


Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

私は捜し求めない。見出すのだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

最も重要なことから始めなさい

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

流行なんて、文字どおり流れていく

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

見るために、私は目を閉じる

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

創造の最大の敵は「良い」センスだ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

今真剣なんだ。邪魔するな!

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

All you need is love.
愛こそはすべて。

若い時から優れた作品に触れることが重要

彫刻に独創はいらない。生命がいる

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

理論というものは現実に従って変化していく

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

大好きなものと付き合っていくことだよ

孤独の中では何もできることはない

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ
