


ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

俺は錦みてえにはなれねえよ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

思い出すのは、あんまよくないよ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

盗作は情けない

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

嫌われることは愛されることより難しい

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

赤がなければ、青を使います

傑作なのか屑なのかわからない

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

冒険こそが、わたしの存在理由である

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

なんでもいいから、まずやってみる

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

最後は直感なのだ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

ルール破ってもマナーは守れよ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ
