


藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

音楽にはいろんな力がある

嫌われることは愛されることより難しい

芸術は何かっていうと、抑制だよね

あなたの日常は唄になるんです。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

若くなるには時間がかかる

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

本気も本気 “大本気” や!

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

もともと人は全員、孤独なんだよ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

生きてると後悔はつきもの

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

いや、40年と30秒だよ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

最も重要なことから始めなさい

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

ガキンチョだますのがロックだと思う

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

退屈を怖がってちゃいけない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

笑ってくれりゃあ本望だよ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

見放さなければ、失うということもありません

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

組織は常に進化していなくてはならない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。
