


彫刻は、凹凸の術である

芸術は、意識と無意識の融合である

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

人間の運命は人間の手中にある

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

僕は楽しいから、成功していると思う

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

パンのための学問

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

約束の額だ・・・悪く思うな。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

想像できることは、すべて現実なのだ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

その瞬間に爆発していればカッコいい

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

ひらめくまで待つ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

リンゴひとつでパリを征服する

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか
