


お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

愛の光なき人生は無意味である

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

いつだって、今やるのが一番いい

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

僕は楽しいから、成功していると思う

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

基本的に私は家の中で曲を作る

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

人間は、毎日生まれ変わる

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

破壊こそ創造の母だ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

口先だけじゃ海を越えられないのさ

人生をね、棒に振りたいんだよ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように
