


今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

毎回が真剣勝負

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

本気も本気 “大本気” や!

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

いや、40年と30秒だよ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

真実のほかに美はない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

若さと年齢は無関係

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

創造性の最大の敵は良きセンスだ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

人間の運命は人間の手中にある

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

夢を飼い殺しちゃいけない。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

やるからにはナンバーワンを目指したい

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ
