


ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

想像できることは、すべて現実なのだ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

仕事じゃなくてもやるもんね!

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

思い出すのは、あんまよくないよ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

生まれたからには、生きてやる。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

最初にして最高の聴き手は自分自身

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

先に見出し、後に捜し求めよ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

見るために、私は目を閉じる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

青春の夢に忠実であれ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん
