


楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

残る音楽を作りたい

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

自分は燃え尽きることは一生ない

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

私は捜し求めない。見出すのだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

私の健康を祝して乾杯してくれ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

自殺はやめろ。生きろ。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

傑作なのか屑なのかわからない

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

人間は、毎日生まれ変わる
