


私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

行動がすべての成功の鍵だ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

自分を支えているのは、自分

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

愛は人生において、最も優れた栄養源である

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

人は見た目で判断する、そんなもんだ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

生まれたからには、生きてやる。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

自分にいろんな矛盾があることが当然

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

僕は楽しいから、成功していると思う

最初にして最高の聴き手は自分自身

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

美はざっと見てもわからない

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。
