


いつだって、今やるのが一番いい

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

あなたの日常は唄になるんです。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

毎回が真剣勝負

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

愛することは、愛されること

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

かぶりついて仕事せよ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

リンゴひとつでパリを征服する

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

俺は錦みてえにはなれねえよ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

なんでもいいから、まずやってみる

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。
