


マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

天才になるには天才のふりをすればいい

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

ロックンロールは続いていくんだよ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

若い時から優れた作品に触れることが重要

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

わたしは立ち止まりはしない

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

直観力と想像力を、抑え込んではならない

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

青春の夢に忠実であれ

リンゴひとつでパリを征服する

型にはハマらずにいたい

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

幸せのまんま放っておいてほしい

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

大事は寄せ集められた小事によってなされる

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

青年は決して安全な株を買ってはならない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

大好きなものと付き合っていくことだよ

やらないってのも一つの行動だと思う

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

真理に年齢はない

もともと人は全員、孤独なんだよ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。
