


今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

破壊こそ創造の母だ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

色彩は、それ自体が何かを表現している

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

自分じゃない自分を出すのが怖い

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

芸術は、意識と無意識の融合である

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

人生をね、棒に振りたいんだよ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

約束の額だ・・・悪く思うな。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

見るために、私は目を閉じる

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)
