


同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

リンゴひとつでパリを征服する

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

彫刻は、凹凸の術である

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

冒険こそが、わたしの存在理由である

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

直観力と想像力を、抑え込んではならない

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

やり方を学ぶ

ガキンチョだますのがロックだと思う

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

芸術は、意識と無意識の融合である

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

生きてると後悔はつきもの

全部は混沌としてるから面白い

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

夢見ることをやめてはいけない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

ロックンロールは続いていくんだよ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

破壊こそ創造の母だ
