


聴くのをサボんなよ。俺歌うから

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

自分を支えているのは、自分

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

夢見ることをやめてはいけない

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

さぁライヴハウスへ帰ろう

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

僕は楽しいから、成功していると思う

若くなるには時間がかかる

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

その日、歩ける一歩を歩くだけ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

今真剣なんだ。邪魔するな!

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

人生をね、棒に振りたいんだよ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

創造性の最大の敵は良きセンスだ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

正義の尺度は声の多数ではない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ
