


人生は、水平方向に落ちていくことである

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

夢を飼い殺しちゃいけない。

その瞬間に爆発していればカッコいい

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

All you need is love.
愛こそはすべて。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

計画とは未来に関する現在の決定である

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

真実のほかに美はない

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

煮詰まったらドラクエやる

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

自分は燃え尽きることは一生ない

最初にして最高の聴き手は自分自身

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した
