


子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

最高で当たり前なんだよ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

破壊こそ創造の母だ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

絵画というのは手で作った写真だ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

人生をね、棒に振りたいんだよ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

アバウトは健康にいい

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

パンのための学問

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

運が悪かったんだよ、お前らは

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

真理に年齢はない

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

自分にいろんな矛盾があることが当然

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

音楽にはいろんな力がある

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

人は見た目で判断する、そんなもんだ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ
