


戦争は戦争を養う

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

あなたの日常は唄になるんです。

生きてると後悔はつきもの

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

見放さなければ、失うということもありません

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

私は捜し求めない。見出すのだ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

自殺はやめろ。生きろ。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

想像できることは、すべて現実なのだ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

運が悪かったんだよ、お前らは

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

ああ、俺にもできそうだ!

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

自分にいろんな矛盾があることが当然

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

複雑なものはうまくいかない

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

いや、40年と30秒だよ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない
