


Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

幸せのまんま放っておいてほしい

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

人間は、毎日生まれ変わる

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

生涯、創造者でありたい

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

人の評価なんかどうでもいいし

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

思い出すのは、あんまよくないよ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

理論というものは現実に従って変化していく

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

人は見た目で判断する、そんなもんだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

その瞬間に爆発していればカッコいい

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。
