


黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

癌もロックンロールだ。

世界史は世界審判である

口先だけじゃ海を越えられないのさ

音楽が自分のすべてです

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

思い出すのは、あんまよくないよ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

見るために、私は目を閉じる

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

みんなの前で歌わんかったら下手になる

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。