


それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

青春の夢に忠実であれ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

愛の光なき人生は無意味である

誰のようにもなりたくない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

手段ではなくて目的

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

真理に年齢はない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

壁は自分自身だ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

最高で当たり前なんだよ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

愛しあってるかい?

芸術は、意識と無意識の融合である

私は自分がやりたいことをやっているだけ

曲作りの勉強は独学です

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ
