


一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

僕は楽しいから、成功していると思う

愛は人生において、最も優れた栄養源である

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

孤独の中では何もできることはない

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

人間の運命は人間の手中にある

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

今真剣なんだ。邪魔するな!

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

私の健康を祝して乾杯してくれ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

破壊こそ創造の母だ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

ああ、俺にもできそうだ!

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

行動がすべての成功の鍵だ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

明日描く絵が、一番すばらしい

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。
