


音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

退屈を怖がってちゃいけない

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

基本的に完成は信用しない

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

ロックンロールは続いていくんだよ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

真摯さはごまかせない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

やり方を学ぶ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

自分を支えているのは、自分

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

すべてはむなしい

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

人生をね、棒に振りたいんだよ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである
