


聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

すべてはむなしい

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

戦争は戦争を養う

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

最後は直感なのだ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

愛の光なき人生は無意味である

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

人生をね、棒に振りたいんだよ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

”世界”というのは自分の中にあるんです

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

Our life is our art.
人生はアートだ。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

傑作なのか屑なのかわからない

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

大事は寄せ集められた小事によってなされる

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである
