


運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

かぶりついて仕事せよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

音楽にはいろんな力がある

私は捜し求めない。見出すのだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

明日描く絵が、一番すばらしい

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

運が悪かったんだよ、お前らは

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

経営者は常に現実的でなければならない

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

ロックンロールは続いていくんだよ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

手には、物を掴む手と放す手がある

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

幸せのまんま放っておいてほしい

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

最初にして最高の聴き手は自分自身

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

流行なんて、文字どおり流れていく

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

複雑なものはうまくいかない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

飛べないホソミはただのタケシだぜ
