


汝が死ぬ前日に懺悔せよ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

いや、40年と30秒だよ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

感情が伴わない作品は、芸術ではない

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

俺は錦みてえにはなれねえよ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

組織は常に進化していなくてはならない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

孤独の中では何もできることはない

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

口先だけじゃ海を越えられないのさ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

色彩は、それ自体が何かを表現している

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

大事は寄せ集められた小事によってなされる
