


勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

ルール破ってもマナーは守れよ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

嫌な事は3秒で忘れる

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

愛しあってるかい?

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

いつだって、今やるのが一番いい

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

幸せのまんま放っておいてほしい

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

Our life is our art.
人生はアートだ。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

複雑なものはうまくいかない

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

天才のランプは人生のランプより早く燃える

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

私は自分がやりたいことをやっているだけ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

詩人は常に真実を語る嘘つきである

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

All you need is love.
愛こそはすべて。

正義の尺度は声の多数ではない

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

「お客様は神様」ですから

芸術は、意識と無意識の融合である

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです
