


(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

基本的に完成は信用しない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

飛べないホソミはただのタケシだぜ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

やらないってのも一つの行動だと思う

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

手段ではなくて目的

自然に線は存在しない

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

若い時から優れた作品に触れることが重要

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

人は見た目で判断する、そんなもんだ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

死に方は生き方、生き方は死に方。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ
