


イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

創造性の最大の敵は良きセンスだ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

理論というものは現実に従って変化していく

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

わたしは立ち止まりはしない

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

ルール破ってもマナーは守れよ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

自分じゃない自分を出すのが怖い

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

第一番に稚心を去らねばならぬ

音楽にはいろんな力がある

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

全部は混沌としてるから面白い

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

リンゴひとつでパリを征服する

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

破壊こそ創造の母だ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである
