


私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

理論というものは現実に従って変化していく

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

人間の運命は人間の手中にある

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

生涯、創造者でありたい

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

ああ、俺にもできそうだ!

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

音楽が自分のすべてです

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

いや、40年と30秒だよ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

生まれたからには、生きてやる。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

基本的に私は家の中で曲を作る

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

リンゴひとつでパリを征服する

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください
