


最高で当たり前なんだよ

リンゴひとつでパリを征服する

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

いや、40年と30秒だよ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

「お客様は神様」ですから

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

残る音楽を作りたい

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

運が悪かったんだよ、お前らは

生きているうちに天才って言われたい

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

自分を支えているのは、自分

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

真理に年齢はない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

誰のようにもなりたくない

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。