


ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

残る音楽を作りたい

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

見るために、私は目を閉じる

んだ。学びは終わらない。んだ。

正義の尺度は声の多数ではない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

基本的に私は家の中で曲を作る

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

経営者は常に現実的でなければならない

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

ロックの基本は愛と平和だ。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

いや、40年と30秒だよ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

生涯、創造者でありたい

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

流行なんて、文字どおり流れていく

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

全部は混沌としてるから面白い

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる
