


幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

行動がすべての成功の鍵だ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

大好きなものと付き合っていくことだよ

私の健康を祝して乾杯してくれ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

生まれたからには、生きてやる。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

世の中には違った考え方をする種族がいる

人の評価なんかどうでもいいし

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

毎回が真剣勝負

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

明日描く絵が、一番すばらしい

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

音楽が自分のすべてです
