


女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

青年は決して安全な株を買ってはならない

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

彫刻は、凹凸の術である

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

死に方は生き方、生き方は死に方。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

真理に年齢はない

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

癌もロックンロールだ。

何と嫌な商売だ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

曲作りの勉強は独学です

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

生きてると後悔はつきもの

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

悪い種子からは悪い実ができる
