


上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

平等は人道の神聖な法則である

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

Our life is our art.
人生はアートだ。

複雑なものはうまくいかない

俺は錦みてえにはなれねえよ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

笑ってくれりゃあ本望だよ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

飛べないホソミはただのタケシだぜ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

生まれたからには、生きてやる。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

赤がなければ、青を使います

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

理論というものは現実に従って変化していく

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

基本的に完成は信用しない

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

愛の光なき人生は無意味である

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

悪い種子からは悪い実ができる

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです
