


The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

経営者は常に現実的でなければならない

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

明日描く絵が、一番すばらしい

ルール破ってもマナーは守れよ

お金って、ただの道具じゃないですか

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

リンゴひとつでパリを征服する

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

運が悪かったんだよ …お前等は

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

直観力と想像力を、抑え込んではならない

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

手段ではなくて目的

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

天才になるには天才のふりをすればいい

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる
