


太陽のように生きて、太陽のように死にたい

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

あなたの日常は唄になるんです。

本気も本気 “大本気” や!

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

私は天才を自覚している

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

低気圧が僕を責め立てる。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

煮詰まったらドラクエやる

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

嫌な事は3秒で忘れる

彫刻は、凹凸の術である

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

運が悪かったんだよ、お前らは

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

アバウトは健康にいい

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

生涯、創造者でありたい

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。
