


出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

正義の尺度は声の多数ではない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

その瞬間に爆発していればカッコいい

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

経営者は常に現実的でなければならない

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

神に誓うな、己に誓え

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

Our life is our art.
人生はアートだ。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

音楽が自分のすべてです

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

美はざっと見てもわからない

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける
