


問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

最初にして最高の聴き手は自分自身

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

”世界”というのは自分の中にあるんです

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

理論というものは現実に従って変化していく

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

ひらめくまで待つ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

ベイビーアイラブユーだぜ!

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

仕事じゃなくてもやるもんね!

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

想像できることは、すべて現実なのだ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

神に誓うな、己に誓え

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

夢を飼い殺しちゃいけない。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

人生をね、棒に振りたいんだよ

アバウトは健康にいい

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

愛することは、愛されること

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない
