


僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

ロックンロールは続いていくんだよ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

自分は燃え尽きることは一生ない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

直観力と想像力を、抑え込んではならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

夢を飼い殺しちゃいけない。

真実のほかに美はない

真摯さはごまかせない

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

正義の尺度は声の多数ではない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

人生は、水平方向に落ちていくことである

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

音楽っていうのは、96%まで技術です

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。