


俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

複雑なものはうまくいかない

冒険こそが、わたしの存在理由である

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

経営者は常に現実的でなければならない

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

嫌われることは愛されることより難しい

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

毎回が真剣勝負

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

ああ、俺にもできそうだ!

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)
