


神童などという言葉は、家族のつくったものだ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

見るために、私は目を閉じる

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

明日描く絵が、一番すばらしい

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

運が悪かったんだよ …お前等は

私の健康を祝して乾杯してくれ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

傑作なのか屑なのかわからない

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

全部は混沌としてるから面白い

お金って、ただの道具じゃないですか

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

口先だけじゃ海を越えられないのさ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

直観力と想像力を、抑え込んではならない

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

あなたの日常は唄になるんです。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

青年は決して安全な株を買ってはならない

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

ひらめくまで待つ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った
