


現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

天才になるには天才のふりをすればいい

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

青春の夢に忠実であれ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

残る音楽を作りたい

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

彫刻は、凹凸の術である

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

複雑なものはうまくいかない

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

盗作は情けない

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

芸術は何かっていうと、抑制だよね

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

曲作りの勉強は独学です

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

見放さなければ、失うということもありません

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)
