


女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

大好きなものと付き合っていくことだよ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

真理に年齢はない

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

私はいつも、まだ自分ができないことをする

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

仕事は点ではなく線だ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

笑ってくれりゃあ本望だよ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

基本的に完成は信用しない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

残る音楽を作りたい

俺は錦みてえにはなれねえよ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

計画とは未来に関する現在の決定である

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

んだ。学びは終わらない。んだ。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

ルール破ってもマナーは守れよ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

流行なんて、文字どおり流れていく

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

わたしは立ち止まりはしない

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。