


もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

計画とは未来に関する現在の決定である

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

創造性の最大の敵は良きセンスだ

赤がなければ、青を使います

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

自分にいろんな矛盾があることが当然

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

若さと年齢は無関係

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

自分が興奮できないようなものではダメ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

人に善をなせば、とがめられるものだ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

彫刻は、凹凸の術である

基本的に私は家の中で曲を作る

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

青春の夢に忠実であれ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

んだ。学びは終わらない。んだ。

生きているうちに天才って言われたい

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて
