


挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

ロックの基本は愛と平和だ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

芸術愛は真の愛情を失わせる

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

真実のほかに美はない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

孤独の中では何もできることはない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

最も重要なことから始めなさい

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

若い時から優れた作品に触れることが重要

僕は楽しいから、成功していると思う

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

生まれる前からあなたの側にいた曲です

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

全部は混沌としてるから面白い

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

計画とは未来に関する現在の決定である

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

手には、物を掴む手と放す手がある

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

世界史は世界審判である

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

自分を支えているのは、自分

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

最初にして最高の聴き手は自分自身

アバウトは健康にいい

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

色彩は、それ自体が何かを表現している

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

自分が興奮できないようなものではダメ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って
