


人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

ああ、俺にもできそうだ!

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

笑ってくれりゃあ本望だよ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

自殺はやめろ。生きろ。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

苦痛は短く、喜びは永遠である

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

私の健康を祝して乾杯してくれ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

ロックの基本は愛と平和だ。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

僕は楽しいから、成功していると思う

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

自分を支えているのは、自分

色彩は、それ自体が何かを表現している

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

もともと人は全員、孤独なんだよ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

その日、歩ける一歩を歩くだけ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

絵画というのは手で作った写真だ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

生まれたからには、生きてやる。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

アバウトは健康にいい

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。