


芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

戦争は戦争を養う

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

アバウトは健康にいい

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

苦痛は短く、喜びは永遠である

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

リンゴひとつでパリを征服する

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

壁は自分自身だ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

俺は錦みてえにはなれねえよ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

先に見出し、後に捜し求めよ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

天才になるには天才のふりをすればいい

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

若い時から優れた作品に触れることが重要

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!
