


何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

戦争は戦争を養う

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

世の中には違った考え方をする種族がいる

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

盗作は情けない

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

嫌な事は3秒で忘れる

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

青春の夢に忠実であれ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

基本的に私は家の中で曲を作る

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

生まれる前からあなたの側にいた曲です

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

悪い種子からは悪い実ができる

最も重要なことから始めなさい

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

私はいつも、まだ自分ができないことをする

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

ああ、俺にもできそうだ!
