


一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

真理に年齢はない

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

自分にいろんな矛盾があることが当然

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

流行なんて、文字どおり流れていく

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

僕は楽しいから、成功していると思う

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

仕事は点ではなく線だ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

神は勇者を叩く

芸術は何かっていうと、抑制だよね

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

私は捜し求めない。見出すのだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

音を出すことで何を伝えたいのか

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

人間は、毎日生まれ変わる

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

いや、40年と30秒だよ

文明とは、麻痺状態のことだ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

世界史は世界審判である

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

絵画というのは手で作った写真だ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

飛べないホソミはただのタケシだぜ
