


最も重要なことから始めなさい

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

毎回が真剣勝負

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

ひらめくまで待つ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

Our life is our art.
人生はアートだ。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

複雑なものはうまくいかない

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

人生をね、棒に振りたいんだよ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

そやったわ。わし花粉症やったわ。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

All you need is love.
愛こそはすべて。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

ロックンロールは続いていくんだよ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

嫌われることは愛されることより難しい

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

現状を把握しなければ未来は語れない

自分は燃え尽きることは一生ない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。