


意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

残る音楽を作りたい

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

愛しあってるかい?

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

音楽にはいろんな力がある

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

芸術愛は真の愛情を失わせる

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

人生は、水平方向に落ちていくことである

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

自然に線は存在しない

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

純粋に泣けてしまうことって本当にある

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

天才になるには天才のふりをすればいい

そやったわ。わし花粉症やったわ。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

神は勇者を叩く

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

ひらめくまで待つ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

毎回が真剣勝負

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

いや、40年と30秒だよ

正義の尺度は声の多数ではない

大好きなものと付き合っていくことだよ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

音楽が自分のすべてです

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ
