


商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

流行なんて、文字どおり流れていく

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

笑ってくれりゃあ本望だよ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

死に方は生き方、生き方は死に方。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

神に誓うな、己に誓え

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

”世界”というのは自分の中にあるんです

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

愛の光なき人生は無意味である

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

若い時から優れた作品に触れることが重要

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな
