


「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

芸術は、意識と無意識の融合である

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

私は天才を自覚している

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

盗作は情けない

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

愛することは、愛されること

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

曲作りの勉強は独学です

詩人は常に真実を語る嘘つきである

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

運が悪かったんだよ …お前等は

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

生まれたからには、生きてやる。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

私の健康を祝して乾杯してくれ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

真摯さはごまかせない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

人の評価なんかどうでもいいし

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。
