


基本的に私は家の中で曲を作る

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

真実のほかに美はない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

文明とは、麻痺状態のことだ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

最後は直感なのだ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

いや、40年と30秒だよ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

大好きなものと付き合っていくことだよ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

ロックの基本は愛と平和だ。

音楽っていうのは、96%まで技術です

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。
