


We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

なんでもいいから、まずやってみる

悪い種子からは悪い実ができる

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

孤独の中では何もできることはない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

ロックの基本は愛と平和だ。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

低気圧が僕を責め立てる。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

人に善をなせば、とがめられるものだ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

想像できることは、すべて現実なのだ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

生まれたからには、生きてやる。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

複雑なものはうまくいかない

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

今真剣なんだ。邪魔するな!

青年は決して安全な株を買ってはならない

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

感情が伴わない作品は、芸術ではない

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

かぶりついて仕事せよ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

先に見出し、後に捜し求めよ

嫌な事は3秒で忘れる

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

自分にいろんな矛盾があることが当然

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

ひらめくまで待つ
