


いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

偽物が本物に変身する瞬間がある

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

愛しあってるかい?

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

さぁライヴハウスへ帰ろう

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

リンゴひとつでパリを征服する

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

ひらめくまで待つ

現状を把握しなければ未来は語れない

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

音楽が自分のすべてです

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

最初にして最高の聴き手は自分自身

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

私はいつも、まだ自分ができないことをする

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と
