


急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

毎回が真剣勝負

最高で当たり前なんだよ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

音を出すことで何を伝えたいのか

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

生涯、創造者でありたい

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

残る音楽を作りたい

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

嫌われることは愛されることより難しい

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

基本的に私は家の中で曲を作る

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

本気も本気 “大本気” や!

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。
